こんにちは!枚方の司法書士 尾花健介です。
もちろん枚方だけでなく、寝屋川市、香里園、樟葉、守口市、門真市、四条畷市、東大阪市など、枚方を中心とした関西全域に対応している司法書士として活動しております。
前回の記事よりつづき、相続登記の前の段階となる、相続の開始であるご臨終から、相続に関して必要な手続きが完了するまでの、一連の流れについての情報を取りまとめてみました。
ご臨終の迫った、ご家族様にとしても、近親者の死亡はごく日常から発生する話でも無く、突然、『家族の亡くなる日を迎えて、どうしたらいいのか分からなかった。』と仰る方は多いです。
各ご家庭の事情に応じて、ご対応いただく内容は異なっては来るでしょうが、今回の記事では、葬儀から法要、四十九日や納骨式までについての情報を、まとめてみましたので、どうぞご参考いただければと思います。
以前の記事では、葬儀に関する内容についてまとめてみましたが、それに続く葬送様式となる、四十九日や納骨について、ここではまとめています。
四十九日と納骨
仏教では、人は死後四十九日後に仏様のもとへ旅立つと考えられています。
ただし、四十九日の日にちの数え方は地域の慣習や宗派ごとに異なるため注意が必要です。例えば、一応の話、一般的には亡くなった日を1日目とし、翌日が2日目と数えていきますが。一方、地域によっては、亡くなった日から6日目に初七日法要を行うことがあり、四十九日までの数え方も同様に進みます。
四十九日法要
四十九日法要を営む場合は、前もって日程と会場を決めておいた方がよさそうです。
参列者の都合を考えて、土曜、日曜、祝日を選択するのが一般的ではあります。亡くなった日から四十九日後が平日となる場合もよくありますが、その場合、四十九日より前の休日を選ぶのことが多いと言われております。
納骨
法律上、納骨の時期について、特段の縛りはございません。焦ることはなく、皆さまのタイミングで行えば大丈夫です。ただ、一般的には四十九日法要と一緒に行うことが多いようです。
納骨する際は、埋葬許可証(火葬執行済の印が押された火葬許可証)を納骨する墓地や霊園に提出する必要があるので、骨壺を木箱に入れておくなど、失くさないための工夫が必要です。
その他の遺骨の扱いについて
散骨
故人のゆかりの海や山に遺骨をまく散骨については、それ自体が法律上、禁止されてはいません。
ただし、散骨をするためには、遺骨を粉末状にする粉骨が必要です。遺骨をそのままの状態で散骨することと、遺骨を遺棄したことと区別が付かないため「死体遺棄等罪」で捕まってしまう可能性があるからです。
その他、遺骨の取り扱いに関しては「刑法第190条」や「墓地、埋葬等に関する法律」通称「墓埋法(ぼまいほう)」で定められており、違反した場合は罰則や罰金が課せられます。
また、当然のことながら、観光地や私有地など、散骨が禁止されている場所以外で行うことなど、さまざまな決まりが存在します。その為、国の定めた法律だけでなく各地域の条例にも注意して行う必要があります。
散骨を希望する場合には一度、専門家に相談しましょう。
樹木葬
近年、女性を中心に急速に人気が高まっている樹木葬とは、許可を得た区画(墓所)に遺骨を埋葬し、墓石などを設けずに、樹木(花木)を墓碑として自然と共生する、魅力ある新しいお墓のかたちです。
樹木葬は、「生き物の命は死後、地に還元されていくもの」という考えを持っている埋葬方法と言えます。
特に里山型の樹木葬は土に還る意味が強いと言われています。そのような背景から、樹木葬のほとんどは永代供養になっており継承者が不要です。
基本的に、お墓の管理は、管理費を払うことで霊園・寺院に任せる形になりますが、この点、樹木葬に関して言えば、お墓を次の世代に継承させる必要がないため、子供がいない人、子供がいてもお墓を継承させるつもりがない、孫の代などに負担をかけたくないという方に大きなメリットとなると言えるでしょう。
ただし、樹木葬は、自然の中に還元されるというコンセプトから生まれていることもあり、骨壺から遺骨を取り出して土に返す形式が一般的です。その為、地中にそのまま遺骨を埋めることにより、遺骨の生物分解が進んでしまい、後からお墓を移したいという状況になった時に、遺骨が取り出せないことにもなります。希望によっては骨壺ごと埋葬できる樹木葬もあるようなので、気になる方は霊園に問い合わせてみてください。
一口に樹木葬と言っても、自然の里山や森林に散骨するスタイルや、霊園や墓地の一定区画に遺骨を埋葬するスタイルなどさまざまです。自然に近い環境にある樹木墓地であれば、予想以上に維持管理も大変かもしれません。
大切な方が永遠にやすらかにお眠り頂くためにも、信頼のおける経営主体が運営する樹木葬を選びたいものです。
海洋散骨
海洋散骨は、火葬したあとの故人の焼骨を粉末化して、海洋上に散布することです。海洋散骨は、陸地から離れた海域で行わなければならないため、船で散骨ポイントまで行きお別れのセレモニーを行うという特徴があります。
広大な海に手を合わせれば、どこにいても故人を偲ぶことができるという点も魅力です。大好きな海へ散骨してほしいという声も多く聞かれるようになり、海洋散骨を行う葬祭業者が増えています。
また、都心部における墓不足の問題や、お墓の継承者がいないなどの社会背景もあって、海洋散骨の人気は年々高まっています。海洋散骨は一般的にかかる費用の10分の1程度と低価格である点も人気の理由です。
お墓を持たないとことで、霊園の管理料や維持費もかかりません。一周忌などの法要も親族や親しい友人などを招いた食事会という形で行われることが多く、費用面での負担がかなり軽減されます。
メリットが多いように思える自然葬ですが、親族・遺族のなかには、「故人を近くで感じていたい」「手元で供養したい」という方がいるかもしれません。この点、冒頭や樹木葬の項目でも書いたように、一度海洋散骨をすれば、遺骨は手元に残らず、二度と戻りません。親族・遺族の合意や許可を得ずに散骨してしまうと、のちのちトラブルに発展する恐れがあります。
そうならないためにも、独断で進めるのではなく、必ず事前に親族・遺族の間で十分に話し合い、了承を得ておくことが必要だと思われます。
香典返しは四十九日後の2週間以内に発送
香典返しは四十九日の法要後、2週間以内に行うのが一般的です。
もしも、お届けが遅くなってしまった場合には、「ご挨拶が遅れた旨のお詫び」を添えて送るようにしましょう。
香典返しの目安は、いただいた香典金額の3分の1から半額が一般的です。これを「半返し」といいます。ただ、親族や身内から高額の香典を受け取った場合には、必ずしも半返しにする必要はありません。1万5000円ぐらいを上限とした品でも失礼に当たることはありません。
香典返しの品は、菓子・お茶などの食品や、石鹼や入浴剤などの消耗品等の後に残らない、所謂「消えもの」を選択するのが一般的です。
ま近年ではカタログギフトを送ることも増えておりますし、香典返しを送る際は、「のし」をつけるのがマナーでもあります。実際に香典返しの品を発送する際は、香典返しを専門としている業者、総合デパートの進物コーナー等に相談するのが最もよいでしょう。
まとめ
当事務所では相続手続きのサポートを積極的に行っております。
今回は、葬儀から法要、四十九日や納骨式までについての情報をまとめてみました。
また、ご葬儀等が無事に済みました後に、もしも、預貯金や不動産の相続手続きが必要な場合には、まずはお気軽に当事務所へご相談ください。
相続開始の初期にご相談を頂ければ、相続財産の手続きに先立ちまして、対応方法の全体像をお伝えすることが可能です。
他にも、相続した不動産の売却処分(換価分割)でもお困りなら当事務所まで是非ご相談ください。⇒不動産相続 相続登記お任せプラン 相続の開始から売却までのご相談にも対応いたしております。
なお、相続や遺言のことをもっと詳しく知りたいという方は、下記の“総まとめページ”の用意もありますので、是非ご参考になさって下さい。